新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 【医療ダイエットコラム】医療ダイエットは保険適用になる?DSクリニックが解説!【医療ダイエットコラム】医療ダ...

【医療ダイエットコラム】医療ダイエットは保険適用になる?DSクリニックが解説!

コラム

医療ダイエットを検討される方が昨今増えている中で、保険が適用されるか疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、医療ダイエットの保険適用条件や治療方法について解説いたします。

医療ダイエットが保険適用される条件は

適用条件は、患者様の健康状態や治療目的により変わってきます。

保険適用の医療ダイエット

条件:肥満症(BMI25以上)かつ健康障害がある方
   高度肥満症(BMI35以上)の方
受診機関:肥満外来、消化器内科
治療方法:外科療法、食事療法、行動療法、薬物療法
自己負担:3割程度

自由診療の医療ダイエット

条件:特になし
受診機関:ダイエット専門クリニック
治療方法:機器施術、食事療法、薬物療法
自己負担:全額

提供する治療方法の違い

保険適用される場合は主に改善指導として、食事、生活習慣、運動の指導を行います。また、一部薬物療法も取り扱っています。 一方、自由診療の医療ダイエットは脂肪冷却機器(クルスカ)、高周波治療などの医療機器施術を行うほか、脂肪溶解注射など 幅広く治療を行い脂肪にアプローチしていきます。

費用について不安がある方は

自由診療だから高額になると不安に感じる方をいらっしゃると思います。
まずは無料カウンセリングにてカウンセラーと費用も相談して決めましょう。
モニター限定の価格などもあるのでその時活用できるキャンペーンも合わせて確認しましょう。

まとめ

医療ダイエットは高度肥満症などの特定の方を対象に健康改善を目的に保険適用し治療を行うことが出来ます。 ですが、適用条件があるうえに治療方法も限られています。 自由診療の医療ダイエットは、自分の生活習慣に合わせて無理なくダイエットができるように多数の治療方法がございます。

DSクリニックでは、患者様の要望に合わせて治療プランの提案も可能です。 医療ダイエット分野での20年以上の経験と実績をもとに最適なプランをご提供いたします。

無料カウンセリングも実施していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

今すぐ予約する▶