新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 秋から冬へ──抜け毛が増える季節、その原因と対策秋から冬へ──抜け毛が増える季...

秋から冬へ──抜け毛が増える季節、その原因と対策

秋から冬にかけて抜け毛が増える原因と対策イメージ

最近、「髪の抜け毛が増えたかも」と感じていませんか?
実は、秋から冬にかけては気温の変化や夏のダメージなどで季節的な抜け毛が増えやすい時期です。
この季節は気温や湿度の変化が大きく、頭皮も体と同じように“季節の疲れ”を感じやすくなります。
ただし、中にはAGA/FAGAが関係しているケースもあるため、「一時的な抜け毛」と「進行性の薄毛」を見分けることが大切です。
今回は、秋冬に抜け毛が増える原因と、その対策についてわかりやすくお伝えします。

秋から冬に抜け毛が増えるのはなぜ?──季節性抜け毛の原因

秋から冬は、夏の紫外線や暑さによるダメージが残り、さらに乾燥や冷えが加わることで頭皮環境が乱れやすくなります。主な原因として次のようなものが挙げられます。

  • ① 夏から秋バテによる血行不良: 冷房や気温低下による冷えで体の巡りが悪くなり、頭皮の血流も低下します。血液が毛根まで栄養を運べなくなると、抜け毛が増えることもあります。
  • ② 乾燥による頭皮トラブル: 気温が下がると湿度も低下し、頭皮が乾燥しやすくなります。乾燥によってフケやかゆみが出ると、毛穴の詰まりや炎症の原因に。
  • ③ 生活リズムの乱れ: 日照時間の減少で自律神経が乱れやすくなります。寒くなると運動量が減り、睡眠不足やストレスが重なることでホルモンバランスが崩れ、髪の成長に影響を与えます。

これらの要因は、季節や環境が変われば自然に落ち着く一時的な抜け毛であることが多いです。

AGAとの違いは?──進行性の薄毛を見極めるポイント

一方で、季節のせいだと思っていた抜け毛が、実はAGA(男性型脱毛症)による進行性の薄毛だったというケースもあります。
AGAは男性ホルモンの影響で髪がだんだん細く短くなり、最終的に生えなくなってしまう脱毛症です。
とくに「生え際が後退してきた」「頭頂部が透けて見える」「細い毛が増えた」などの変化が続く場合は、早めに専門医へ相談するのがおすすめです。

秋冬に実践したい、抜け毛・AGA対策

抜け毛の原因が季節性でもAGAでも、日常のケアで頭皮環境を整えることが大切です。

  • 頭皮の血流を良くする:湯船にしっかり浸かって体を温めたり、頭皮マッサージを習慣にしましょう。
  • 栄養バランスを整える:たんぱく質、亜鉛、ビタミンB群・Dなどは髪の成長に欠かせません。秋の味覚(サンマ・鮭・きのこ類)もおすすめです。
  • 保湿ケアを取り入れる:洗浄力が強すぎないシャンプーを選び、頭皮の潤いを守りましょう。
  • 睡眠とストレスケア:睡眠不足やストレスは薄毛を悪化させる原因に。リラックスできる時間を意識して取りましょう。

自己判断で様子を見るよりも、気になるときは専門クリニックで早めの診断を受けることで進行を防ぐことができます。

まとめ

秋から冬にかけての抜け毛は、多くの場合が一時的なものですが、中にはAGAが関係しているケースもあります。「季節のせいかな」と思って放っておくと、気づかないうちに進行してしまうことも。
当院では、11月より再生医療の新たな選択肢「エクソソーム治療」を導入いたしました。

エクソソーム治療は、髪の根本から細胞レベルでアプローチし、頭皮環境を整えながら発毛をサポートする次世代の『髪育治療』です。現在、導入キャンペーンを実施しておりますので、この機会にぜひご相談ください。
ご自身に合った最善の方法で、健康的な髪と頭皮を一緒に守っていきましょう。