新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 夏バテを防ぐ!体調を整えるための食事と生活習慣のポイント夏バテを防ぐ!体調を整えるため...

夏バテを防ぐ!体調を整えるための食事と生活習慣のポイント

コラム

夏の暑さが厳しい季節、私たちの体はさまざまな負担を受けやすくなります。これが「夏バテ」と呼ばれる体調不良の原因となり、倦怠感や食欲不振、体のだるさなどの症状を引き起こします。夏バテを予防し、健康を維持するためには、適切な食事と生活習慣の見直しが欠かせません。本コラムでは、夏バテの原因とともに、効果的な対策として押さえておきたい食事のポイントについて詳しく解説します!

夏バテとは

夏バテは、暑さや湿気による体調不良の総称です。主な症状には、倦怠感、食欲不振、だるさ、頭痛、めまい、消化不良などがあります。これらは、体温調節や代謝の乱れ、脱水症状などが原因で起こります。特に、エアコンの使用や冷たい飲み物の過剰摂取も、体のバランスを崩す要因となります。

夏バテの原因

自律神経の乱れや睡眠、栄養不足によって起こりやすくなります。
・高温多湿による体力消耗
・食欲不振による栄養不足
・水分・ミネラルの不足
・睡眠不足やストレス
・冷房による体の冷え

夏バテ対策として効果的な食事の内容とは

1. 栄養バランスを意識した食事
夏は体力や免疫力を維持するために、たんぱく質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することが重要です。

・たんぱく質:肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆)
筋肉や血液のもとになる栄養素です。たんぱく質が不足すると、筋肉量が減り、基礎代謝や体力低下、浮腫みにも繋がりやすくなるため、毎食意識的に摂取しましょう。

・ビタミンB群:豚肉、大豆製品、青魚、枝豆、うなぎなど
豚肉や大豆製品に多く含まれるビタミンB1は糖質代謝や疲労回復にも効果的なビタミンです。玉ねぎやニンニクに含まれるアリシンと一緒に食べると吸収UPにも繋がります。
疲労回復にも効果的なクエン酸や、免疫・紫外線予防に効果的なビタミンCも積極的にとりたい栄養素です。

2. 消化に優しい食事
暑さや疲労で胃腸の調子が崩れやすいため、消化に良い食材を選びましょう。
お粥や雑炊、蒸し料理、煮物など、胃に負担をかけない調理法がおすすめです。

3. 水分とミネラルの補給
夏は汗をかきやすく、脱水やミネラルの不足に陥りやすいため、こまめな水分補給が必要です。
水や麦茶を適宜摂取しましょう。特に汗を多くかいた後は、塩分も適度に摂取しましょう。

 

【まとめ】

夏バテは暑さや湿気による体調不良で、栄養バランスの良い食事や水分補給、消化に優しい食事が予防に効果的です。
適切な休養もとりつつ、暑い夏を乗り越えましょう。