新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 冷房病を防ぐ!効果的な食事と漢方で身体の不調をケアしよう冷房病を防ぐ!効果的な食事と漢...

冷房病を防ぐ!効果的な食事と漢方で身体の不調をケアしよう

コラム
冷房病を防ぐ!効果的な食事と漢方で身体の不調をケアしよう

冷房病を防ぐ!効果的な食事と漢方で身体の不調をケアしよう

現代の快適な生活環境の陰で、冷房による身体の不調「冷房病」が増えています。肩こりや頭痛、手足の冷え、疲労感などの症状は、自律神経の乱れや血行不良が原因です。

冷房病のイメージ

本記事では、冷房病の基本的な理解とともに、予防に効果的な食事のポイントや漢方の活用法をご紹介します。健康的な生活習慣と適切なケアで、冷房による不調を防ぎ、快適な毎日を過ごしましょう。

現代生活でなりやすい「冷房病」とは?実はダイエットにも関係ある?

冷房病は、冷房の効いた室内に長時間いることで引き起こされる身体の不調や症状の総称です。冷房疲労や冷房症候群とも呼ばれます。自律神経の乱れや血行不良が原因となり、肩こりや頭痛、手足の冷えやしびれ、だるさや疲労感、不眠や睡眠の質の低下、さらには免疫力の低下による風邪や感染症などの症状が現れます。

冷房による身体の冷えや自律神経の乱れは、基礎代謝を低下させる可能性があります。代謝が落ちると脂肪燃焼効率が悪くなり、ダイエットの妨げとなることがあります。また、冷えや睡眠の質の低下は、ホルモンや代謝に悪影響を与え、ダイエット効果を減少させることもあります。

冷房病予防に効果的な食事のポイント

  • 血行促進を意識した食材を摂る:しょうが、にんにく、ねぎなどの温め効果のある食材を積極的に取り入れることで、血流を改善し、冷えを防ぎます。
  • ビタミンやミネラル、たんぱく質をバランス良く摂る:肉、魚、大豆製品などの良質なタンパク質を摂ることで、身体の修復や免疫力向上に役立ちます。野菜や果物に多く含まれるビタミン・ミネラルも免疫力を高めてくれます。特にビタミンCやEは抗酸化作用があり、身体の調子を整えます。豚肉、大豆製品、鰻などに多く含まれるビタミンBは疲労回復にも効果的です。
  • 温かい食事や飲み物を選ぶ:冷房による身体の冷えを防ぐために、温かいスープやお茶を取り入れると良いでしょう。
温かい食事

冷房病に効果的な漢方の作用とその活用法

漢方は、身体の冷えや自律神経の乱れを整える効果が期待できます。漢方薬は体質や症状に合わせて処方されるため、冷えや肩こり、頭痛、疲労感などの症状を緩和し、血行促進や免疫力向上に役立ちます。

例えば、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」や「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」などは、血行を良くし、身体を温める効果があるとされています。また、漢方は自律神経のバランスを整える働きもあり、ストレスや不眠の改善にも寄与します。

漢方薬の処方イメージ

DSクリニックでは漢方薬剤師が問診・舌診を行い、お悩み・症状に合わせたオーダーメイドでいちから生薬を組み合わせた処方をしています。

まとめ

冷房病対策には、血行を促進し、身体を温める食材や温かい飲み物を取り入れること、バランスの良い食事がポイントです。健康的な食事を心がけて、冷房による不調を防ぎましょう。

また、DSクリニックでは、オーダーメイド漢方のご相談も受け付けております。漢方で身体の調子を整えたい方はお気軽にご相談ください。